原宿元気祭りスーパーヨサコイ2017 表参道 その4 (8月27日撮影) [お祭り・イベント]
2017年8月27日の原宿元気祭り、スーパーヨサコイの表参道編 その4、最終回です。
まずは、動画を、ご覧ください。
https://youtu.be/VYTNbmsxsLA
東京メトロシーブルー(東京)



まずは、動画を、ご覧ください。
https://youtu.be/VYTNbmsxsLA
東京メトロシーブルー(東京)



原宿元気祭りスーパーヨサコイ2017 表参道 その3 (8月27日撮影) [お祭り・イベント]
まだ掲載していなかった、2017年8月27日の原宿元気祭り、スーパーヨサコイの表参道編 その3です。
まずは、動画を、ご覧ください。
https://youtu.be/gUS0Ew4ysJ4
チームau (高知)



まずは、動画を、ご覧ください。
https://youtu.be/gUS0Ew4ysJ4
チームau (高知)



原宿元気祭りスーパーヨサコイ2017 表参道 その2 (8月27日撮影) [お祭り・イベント]
2017年8月27日の原宿元気祭り、スーパーヨサコイの表参道編です。
表参道で、演舞できるのは、前年に有終の成績を収めたグループだったお思います。
そして、最後に、今年8月26日(土)に、優れた演舞を披露したグループ6つが最後に、追加されます。
まずは、動画を、ご覧ください。
https://youtu.be/YKahiBe5vxM
同志社大学よさこいサークル よさ郎です。



表参道で、演舞できるのは、前年に有終の成績を収めたグループだったお思います。
そして、最後に、今年8月26日(土)に、優れた演舞を披露したグループ6つが最後に、追加されます。
まずは、動画を、ご覧ください。
https://youtu.be/YKahiBe5vxM
同志社大学よさこいサークル よさ郎です。



原宿元気祭りスーパーヨサコイ2017 表参道 その1(8月27日撮影) [お祭り・イベント]
D500 の試し撮りは、また、紹介します。
今回は、原宿元気祭りスーパーヨサコイ2017 の紹介です。
ヨサコイは、高知が一番、盛んです。高知から、10組以上、数年前に出ていましたが、
今年は、もっと、多いかもしれません。
ここ2~3年、旅行などで、見に行くことができませんでしたが、今年は、時間があり、見に行ってきました。
デジイチは、何を使うか、迷いましたが、使い慣れたEOS 7D MK2+EF-S18-200F3.5-5.6 IS USMです。
ビデオカメラは、HDR-CX675 です。
いつもは、明治神宮前の舞台辺りで、見た後、表参道に移動しますが、出遅れましたので、
いきなり、表参道横で、見物です。数年前より、観客が増えた感じです。
なお、スーパーヨサコイは、4回に分けて、紹介します。
まずは、動画をご覧ください。
https://youtu.be/f7g3hb73JLU
旭食品


茜丸
特別賞のテレビ高知賞を受賞したそうです。

今回は、原宿元気祭りスーパーヨサコイ2017 の紹介です。
ヨサコイは、高知が一番、盛んです。高知から、10組以上、数年前に出ていましたが、
今年は、もっと、多いかもしれません。
ここ2~3年、旅行などで、見に行くことができませんでしたが、今年は、時間があり、見に行ってきました。
デジイチは、何を使うか、迷いましたが、使い慣れたEOS 7D MK2+EF-S18-200F3.5-5.6 IS USMです。
ビデオカメラは、HDR-CX675 です。
いつもは、明治神宮前の舞台辺りで、見た後、表参道に移動しますが、出遅れましたので、
いきなり、表参道横で、見物です。数年前より、観客が増えた感じです。
なお、スーパーヨサコイは、4回に分けて、紹介します。
まずは、動画をご覧ください。
https://youtu.be/f7g3hb73JLU
旭食品


茜丸
特別賞のテレビ高知賞を受賞したそうです。

東京オートサロン2017 その2(1月14日撮影) [お祭り・イベント]
東京オートサロン2017 の続きです。今回で、最終回です。
オートサロンは、改造車の祭典なんですが、一番多い改造は、塗装関係です。
この車の塗装が、一番気に入りました。
何とも言えない華麗なグリーンです。

マツダのブースのトーキングショーでは、以下のレッドにこだわりがあるが、説明してくれていました。確かに、オートサロンでのCX-5, とかCX-3 の展示車は、ほとんど全て、レッドだった時もありました。
あまりに、レッドだけだと、いい加減にして欲しいという気にもなりました。
今回は、昨年、色関係のグランプリをとった車のグレーの色の展示もありました。
このグレーは、青空の下で、見ると、独特な感じになるそうです。
審査の時は、建物の陰になったのが、向井の建物の反射光が、この車に当たり、スポットライトが当たった感じとなり、このグレーの色の良さを引き立ててくれたそうです。
まさに「神っている」ということでした。
車の形も、大切ですが、それ以上に、色も大切ですね。

これは、C-HR 。
今回、関心のある車で、もし、全自動運転機能の車が出てきたら、買いたい車です。
遠出の時は、渋滞を覚悟して出かけますから、その時は、全自動運転機能があると、便利ですね。


オートサロンは、改造車の祭典なんですが、一番多い改造は、塗装関係です。
この車の塗装が、一番気に入りました。
何とも言えない華麗なグリーンです。

マツダのブースのトーキングショーでは、以下のレッドにこだわりがあるが、説明してくれていました。確かに、オートサロンでのCX-5, とかCX-3 の展示車は、ほとんど全て、レッドだった時もありました。
あまりに、レッドだけだと、いい加減にして欲しいという気にもなりました。
今回は、昨年、色関係のグランプリをとった車のグレーの色の展示もありました。
このグレーは、青空の下で、見ると、独特な感じになるそうです。
審査の時は、建物の陰になったのが、向井の建物の反射光が、この車に当たり、スポットライトが当たった感じとなり、このグレーの色の良さを引き立ててくれたそうです。
まさに「神っている」ということでした。
車の形も、大切ですが、それ以上に、色も大切ですね。

これは、C-HR 。
今回、関心のある車で、もし、全自動運転機能の車が出てきたら、買いたい車です。
遠出の時は、渋滞を覚悟して出かけますから、その時は、全自動運転機能があると、便利ですね。


東京オートサロン2017 その1(1月14日撮影) [お祭り・イベント]
浅草 三社祭り(5月13日撮影) [お祭り・イベント]
米旅行記を中断して、三社祭りの写真を掲載します。
三社祭りが、5月13日、14日、15日に行われるというので、
5月13日に、大行列を見に行ってきました。
初めての見物で、勝手がよくわかりませんが、とりあえず、今回は、大行列というものを、見て、来年は、御神輿が街の中を練り歩くところを見に行こうかという所です。
Home Page には、1時から行列開始とありましたので、12時半頃、雷門に到着。
いつもより、人が多い感じ。
近くのレストランに入るつもりでしたが、30分前だと、どこで、撮影するか、場所を決める必要がありますが、あまり、カメラマンは、いません。

行列の経路を見ましたが、この日は、交通規制も内容です。
交通規制が無いのは、編だなと思いつつ、雷門で、待つことにしました。
提灯が、半分くらいに高さに、たたまれているのは、山車が通るのだろうと想像しました。

仲見世通りも、人が多いです。

三社祭りが、5月13日、14日、15日に行われるというので、
5月13日に、大行列を見に行ってきました。
初めての見物で、勝手がよくわかりませんが、とりあえず、今回は、大行列というものを、見て、来年は、御神輿が街の中を練り歩くところを見に行こうかという所です。
Home Page には、1時から行列開始とありましたので、12時半頃、雷門に到着。
いつもより、人が多い感じ。
近くのレストランに入るつもりでしたが、30分前だと、どこで、撮影するか、場所を決める必要がありますが、あまり、カメラマンは、いません。

行列の経路を見ましたが、この日は、交通規制も内容です。
交通規制が無いのは、編だなと思いつつ、雷門で、待つことにしました。
提灯が、半分くらいに高さに、たたまれているのは、山車が通るのだろうと想像しました。

仲見世通りも、人が多いです。

東京オートサロン2016(1月16日撮影) その3 [お祭り・イベント]
東京オートサロン2016(1月16日撮影) その2 [お祭り・イベント]
東京オートサロン2016(1月16日撮影) その1 [お祭り・イベント]
釧路丹頂鶴撮影行を掲載中ですが、中断して、東京オートサロンの記事を、3回、アップします。
東京オートサロン2016が、幕張メッセで行われました。
毎年、1月中旬に行われます。
モーターショーは、2年に一度、ビックサイトで、行われ、昨年行われましたが、色々な事情で、行きませんでした。
幕張メッセの方が、近くなので、気軽に出かけられます。
東京オートサロンの方は、改造車のショーですので、多少意味合いは、違います。
開催日までにティケットを、インターネットで、購入します。当日券2200円の所、1800円で購入できます。インターネットで、購入したティケットは、スマホに送ることもできますし、紙に、印刷も、できます。それを、入り口で、見せれば、スキャナーで、確認して、OKです。スマホを持っていますが、やはり、紙に印刷した方が、間違いが少ない気がして、この方法をずっとやっています。
北館(9-11ホール)から入ります。
こういうガルフウィングのドアの車に乗ってみたいですね。
マンションの駐車場では、無理ですので、宝くじで、10億円くらい、当たったら、大きな駐車場を借りて、買いたいですね。
BMW のこの車も素敵ですね。
こういうスーパーカーもいいですね。
東京オートサロン2016が、幕張メッセで行われました。
毎年、1月中旬に行われます。
モーターショーは、2年に一度、ビックサイトで、行われ、昨年行われましたが、色々な事情で、行きませんでした。
幕張メッセの方が、近くなので、気軽に出かけられます。
東京オートサロンの方は、改造車のショーですので、多少意味合いは、違います。
開催日までにティケットを、インターネットで、購入します。当日券2200円の所、1800円で購入できます。インターネットで、購入したティケットは、スマホに送ることもできますし、紙に、印刷も、できます。それを、入り口で、見せれば、スキャナーで、確認して、OKです。スマホを持っていますが、やはり、紙に印刷した方が、間違いが少ない気がして、この方法をずっとやっています。
北館(9-11ホール)から入ります。
![]() |
こういうガルフウィングのドアの車に乗ってみたいですね。
マンションの駐車場では、無理ですので、宝くじで、10億円くらい、当たったら、大きな駐車場を借りて、買いたいですね。
![]() |
BMW のこの車も素敵ですね。
![]() |
こういうスーパーカーもいいですね。
![]() |